和風ドールハウスと素麺
今日は暑くなりました(;´д`)
約10年前に通信教育の講座を受けて作った
ドールハウスの写真をひっぱり出してきました。
机の上には素麺。
これは一応、自分で考えてレジンを垂らして作りました。
数年後にはレジンが変色していて、ちょっとショックでした(;´д`)トホホ…
もう30度近くになってるのかな?
気温だけはもうすでに夏ですね~
今日は暑くなりました(;´д`)
約10年前に通信教育の講座を受けて作った
ドールハウスの写真をひっぱり出してきました。
机の上には素麺。
これは一応、自分で考えてレジンを垂らして作りました。
数年後にはレジンが変色していて、ちょっとショックでした(;´д`)トホホ…
もう30度近くになってるのかな?
気温だけはもうすでに夏ですね~
和紙で裁ちバサミを作りました。
初めにざっと出来上がりの絵を描いて
次に実物大の型紙を作って、横に置いて作業しました。
型紙、なくてもええねんけど(^^ゞ
大きさはこのくらいです↓
汚い絵ですんません。m(__)m
ハサミをイメージして、裏に絵を描いて
こんな風に長細いしっぽ付き銀色の和紙をカット。
裏面も用意して、張り合わせます。
ぴろ~んと長い部分をくるくる巻いて、ボンドでくっつけます。
大きい輪と小さい輪を別々に作ってボンドではりつけ、
ボンドが乾いたら上部を絵具で黒く塗ります。
一応ハサミに見えるので、出来上がりです(^_^;)
入院する前に作った待ち針の袋(?カバー?)に
粘土と細いワイヤーで作った待ち針をつけました♪
粘土で作ったアタマがデカすぎましたが…(^^ゞ
もうちょっと小さいのん、作ろうか思案中。
カバーには「橄欖石屋謹製 お待ち針」と書きました。
「橄欖石(かんらんせき)」はペリドットの和名やそうです。
もう先週の話になるけど、
市のイベントでお茶席があり、無料になるチケットをGETしたので、行ってきました(*^_^*)
てけてけ歩いて行ったんで、喉がカラカラ。
会館に着き、正絹のお着物姿の女性たちの間を縫って
席に着くと、まず美味しそうなかわいい和菓子が出てきます。
う~ん、喉が渇いてるから、すぐにお茶がほしいな~
なんて事を思いつつ
席の前では華麗なお点前が披露されているので眺めていたのですが
「どうぞ」とにっこり笑顔で勧められ、こちらもにっこり微笑みながら
ぐふぐふ言いながら食べ、
『美味しいやん、もう1個ほしい!』
などと思っても口には出せません(^_^;)
あっという間に平らげたら
待望のお茶が出てまいりました!
3回で飲み干すんやったよね?
あ、いかん、5回になった。許してくれ(誰も何にも言わへんけどね)
私には茶道は無理やね(^^ゞ
とにかく美味しい和菓子とお茶に大満足でした(^_^.)
13日に記事を書いて以来、fc2を開いていなかった。
今日開いたら、ちょっとスタイルが変わってる~
記事の設定などスレッドテーマが下の部分に移動してるやん
それはさておき、ここ2日ほどは偏頭痛でぐったりしておりました(^_^;)
細かい作業ばかりしてたので、肩が凝ったのかな。
とういうか、全身肩こり状態かも(^_^;)
乳酸がたまりやすい体質かな?とも思います。
今回はロキソニンを飲んで一息ついたけど、葛根湯も効果があるそうな。
次、試してみよう。
光がまぶしいな、とかちょっと痛いと思ったら
すぐに薬を飲まないと効かへんけど(^_^;)
今日の夕方、「待ち針」のカバーを
photoshopで作ってました。
あーでもない、こーでもないと
相変わらずの作成方法でやって
途中、wordを引っ張り出したりしながら
「こんなもんかな?」という程度に出来上がりまして、
さて終了するか。
ん?…終了できない??
なんか出てきた。
「要求された操作ができません。
クライアントアプリケーションが応答しません。
クライアントアプリケーションを保存してください。」
なに言うてまんねん??wordはずいぶん前に閉じてるよ?
今はPSしか起動しておらんぞ?と言うて聞かせても
「要求された操作ができません。
クライアントアプリケーションが応答しません。
クライアントアプリケーションを保存してください。」
もうええから、終了してよ。
閉じるボタンを押しても、×ボタンを押しても
あっちを押しても、こっちを押しても
「要求された操作ができません。
クライアントアプリケーションが応答しません。
クライアントアプリケーションを保存してください。」
何これ?!
ネットで探してもようわからへんし><
もうええわ!!
タスクマネージャで消してやる!!
「タスク終了!」
そしてやっと終了。
そのあとちゃんと起動・終了するか不安やったけど
現在のところ、きちんと起動して終了してます。
なんやったんやろ…?
なんかとっても疲れました(;´д`)=3トホホ・・
今日はさっきまで糸切りばさみを
試行錯誤して作ってました。
やっぱ小さいから、形にするのんが難しいなあ。
え?これ、はさみ?って感じになってるし><
大きいのん、作ればええのに、と自分に言いつつ
「小さいのが好きやねん」と答えつつ
まだまだ試行錯誤。
入院する前に疲れそうや~(^_^;)
針山に待ち針をつけてみました。
針袋は手書きやともうひとつかな~って思って、
photoshopで書き直しました(^_^;)
wordでも出来ると思うんやけど、今回はPS使用。
和紙に貼り付けています。
大きさは横2.5mmくらい、縦は4~5mmくらいです。
糸のカードもphotoshopで作って印刷、厚紙に貼って仕上げました。
↓これは絹糸です。写真やとわからへんけど、一応本物を巻きつけています(^_^)
↓こっちはコットン。
合計4つ作りました。
お針箱に入れてみました↓
今日は針山を作りました(^_^)
ポストカードの紙が良かったんで、それを使いました。
大きさは約6ミリ。
組み立てて和紙を巻いて、それらしい生地を被せました。
もう少し針山をふんわりさせたかったなぁ。
お針箱に入れてみました。