使用期限2010年(;・∀・)
使用期限2010年のブルーミックス(型取り材)が出てきました~!!(;・∀・)
使えるのか?
固まるのか??
…ちょっと試してみようかな…(;・∀・)
良い子のみなさんは真似しないでね
良い子のみなさんはこんなに長く放置しないか(^^ゞ
使えたらまたレポートします(;^ω^)
使用期限2010年のブルーミックス(型取り材)が出てきました~!!(;・∀・)
使えるのか?
固まるのか??
…ちょっと試してみようかな…(;・∀・)
良い子のみなさんは真似しないでね
良い子のみなさんはこんなに長く放置しないか(^^ゞ
使えたらまたレポートします(;^ω^)
リンゴとバナナを載せるのに必要なお皿を
石粉粘土で作りました。
ちょうどよい大きさに粘土をとって
こねこねして丸め、平らに伸ばし
(今回はアクリル板のきれっぱしでプレスしました)
絆創膏の芯で型に抜きます↓
掌を押し付けてぐりぐりやって↓
芯を外すとバリが出るんで、これはハサミなんかで
チョキチョキ切ってしまいます。
あとは指に水を付けて
丸く滑らかになるようにしていきます。
最後に掌にお皿を載せて真ん中あたりを押さえて
ちょっとだけ反らします。
出来上がり↓
只今リンゴを作っています。
粘土はgraceで作ってるんやけど
あたしゃ、「グレース」って書いてました。
でもパッケージは「グレイス」表記(^^ゞ
どうもアメージンググレースとか
グレース・ケリーとかで
「グレース」が頭の中に刷り込まれている模様。
発音記号を見たら「gréis」
日清アソシエイツさんは発音記号に忠実やねんなあ?
ところでカットしたリンゴも作ろうとして失敗しました。
失敗が積み重なって
out of 粘土になってしまった。(;´д`)トホホ…
午後に鳥取で地震がありましたが、
被害が最小限でありますようにお祈りいたします。
_____________________________
16日にブログ拍手をいただいていました。
ありがとうございます(・∀・)
今回はドールハウス前面にヒノキ棒を貼って
アクリル板が入るようにしました。
前面にヒノキ棒を貼ったところ↓
わかりにくいですが、横に2ミリ強の隙間を作ってます↓
そこにアクリル板を入れます↓
アクリル板が中で動かないように2ミリのヒノキ棒で
ストッパー(?)を作って向かって右の壁と床下に貼り付けています。
しつこくもう1枚(;^ω^)↓
作業はまだ続くんで、保護シール剥はがしてません。
タイトル通りの作業やってます(;・∀・)
アクリル板を天井部分にはめ込むため
上部にボンドを塗ります。
ヒノキ棒を張ります↓
本体のベニヤ板の厚みは5ミリで、
ヒノキ棒は2ミリのもの(多分)を使ってます(^^ゞ
正面から見たところ↓
アクリル板を入れました↓
保護用のシールみたいなんはまだ剥がしていません。
14年物(もしかしたら16年かも?)のデジカメが
今月に入ってから変な動きをしています・゚・(つД`)・゚・
さあ!撮ろう!とオープンにすると
勝手にクローズしてしまいます(><)
撮るんやで、と諭しても
勝手にクローズ。
もう10年越えてるし
修理は無理やなあ。
うう、買うしかないのか。
財布が痛い秋の空
アイビーの鉢を作りました(^^)
植木鉢は石粉粘土のフローラにこげ茶を混ぜてこねこね。
もうちょっとこげ茶を多くしたほうが良かったかもです。
ミントティーの出がらしを数日乾かしておいて
ボンドと混ぜて植木鉢に詰め込ます↓
フラワー用緑色のテープを巻いてあるワイヤーを突き刺して
蔓にします↓
最後に市販のアイビーの葉っぱを付けていくんですが、
肝心の完成写真を撮影するのを忘れました( ;∀;)
いきなり完成して並べました↓