昭和なだいどこ10
こんばんは。
最近、らっきょと梅干の記事ばかり更新してるペリドットですm(_ _"m)
ここらで目先を変えて
だいどこのフレーム、ちゅうか、枠づくりをしました。
まずは三方に3ミリ角ヒノキ棒を貼ります↓
上部はアクリル板を出し入れするんで、ヒノキは貼りませんのです↓
枠を飾るヒノキ棒はマイターボックスで斜めにカットします。
マイターボックスはこういうのんです↓
溝の中にヒノキ棒を入れて固定して切るんですが、
サイズがあわへん場合もあり、その際はこのようになります↓
下にベニヤ板の切れ端を入れて切ります。
*ほんまはもっと長い板やってんけど、途中で割れました(;^ω^)
こうしておくと、マイターボックス本体を削ることがないので、いいかな、と思います。
カットした2㎜厚のヒノキ棒をニスを塗って乾燥↓
乾いたら接着↓
(だいどこも接着しました)
アクリル板はまた後日専用のカッターで切ります。
その間埃除けにほか弁の蓋のプラバンをカットして入れておきました(^^ゞ
______________
ブログ拍手ありがとうございます(^^)/
ところで、藤の花が咲きました。
今年2回目の開花です。期待通りの活躍です(;´∀`)
(^o^)ノ < それではおやすみなさい。