水屋を作ってます③
まだまだコロナは収まりそうにありません。
そうこうしているうちになんともう4月も月末に突入しているではありませんか。
そんなこんなな中、水屋の真ん中の段に置くものを作りました。
まずはカレンダーのきれっぱしを丸めて↓
金色銀色の和紙を貼って
茶筒の出来上がり(^^ゞ
参考:我が家の茶筒(^^ゞ
色がはっきりわからへんけど、一応金色と銀色っす↓
こちらは菓子皿(左)とその糸底(右)
それに高さ5㎜程の湯飲み茶わんです。
でも糸底は没に(^^ゞ
写真の色が悪くて
なんかわかりませんが、どうやら海苔せんべいか何かのようです↓
100円玉と並べてみまし↓
本当は茶色っぽいんですぅ(´;ω;`)
棚に出来上がった茶筒や菓子皿を並べてみました↓
まだせんべい🍘は載せていません。
菓子皿にせんべいを載せ、
ガラス戸代わりの少々厚みのあるプラ板を入れました↓
ちょっと模様のあるガラスにしたくて
ボンドで適当に模様をつけてみましたが
あんまり綺麗に撮影できなくて効果半減(;´д`)トホホ
またもや100円玉と並べてみました↓
部屋に置いてみました↓
ちなみに水屋本体の厚みは約1センチほど。
次は水屋の横にテレビを作る予定ですが、
昔のテレビ(昭和の時代の)はなんか難しいなあ。
どうしようかなあ、と思案中です。